部会について
専門部
本会事業は、以下の専門部が業務を分担しています。
総務部 | 企画委員が担当し、本会の推進機関として、全体的な活動の計画・立案等の活動、地域福祉活動支援 |
環境部 | 環境を守り資源を大切にする活動 |
文化部 | 地域の人々と文化活動を通じて交流を深める活動の推進 |
広報部 | 本会の目的達成のための広報活動 |
青少年育成部 | 青少年の健全育成のための活動 |
健康部 | スポーツ・レクリェーション等を通じ会員の健康増進と親睦に関する活動 |
自主防災会 | 災害時の訓練及び危険箇所の点検等の活動 |
総務部(企画委員会)
総務部は企画委員が担当し、本会の推進機関として、全体的な活動の計画・立案等の活動、地域福祉活動支援を行っています。
- 定例打合せ会(年6回)を開催し、各部事業の進捗状況確認及び調整
- 生涯学習事業に協力し、事業によっては共催事業としての調整を行う
- 地区社会福祉協議会への事業協力
- 夏祭り、敬老会、新春のつどいの開催
- その他 各事業推進のため実行委員として協力
事業報告
令和5年度 | ||
月日 | 会場 | 内容 |
通年 | 滑川交流センター | 企画委員会 6回/年 日曜日 (各部事業の推進・連絡調整・進捗状況確認) 役員会 随時 |
4月 | 滑川体育館 | 令和5年度通常総会 |
12月 | 滑川中学校運営委員協議会 | |
12月 | 日立市 | 日立市原子力災害広域避難計画説明会 |
12月 | コミュニティ活動ポイントアプリ 「まちコイン」実施説明会 |
|
1月 | 滑川交流センター | 新春のつどい実施 |
1月 | コミュニティホームページ作成説明会 | |
1月 | コミュニティ推進会会長研修会 | |
1月 | 神奈川県鎌倉市「まちコイン」現状視察 | |
通年 | 市役所他 | 会長会議(コミュニティ・交流・社協)随時 |
通年 | 滑川交流センター | コミュニティ・滑川学区民生委員児童委員協議会・滑川地区社会福祉協議会合同会議開催 |
令和4年度 |
令和4年度事業報告(211KB) |
環境部
環境部は、環境を守り資源を大切にする活動を行っています。
- 一斉草刈りと空き缶回収
- 滝の作溜池周辺の清掃
- 正しいゴミ収集の推進・環境美化活動の推進
- 滑川岡通りの清掃・北川の清掃への協力
- 花いっぱい運動の推進
- 犬のフン公害防止
- 落書き防止活動及び消去運動の推進
- 公園を守る会(滝の作溜池の関係)(年3回)
- 東滑川海岸清掃(海の日)
- ゴミBOX設置助成の推進
環境部では、町内のゴミBOXに20,000円の補助金を出しています。
カラス、小動物でお困りの町内は、相談を!
事業報告
令和5年度 | ||
月日 | 会場 | 内容 |
5月 | ごみゼロの日 | |
7月 | 滑川学区内 | 学区内一斉草刈り・空き缶・空きビン回収 |
7月 | 滑川学区内 | 海岸清掃 |
9月 | くさゼロ大作戦 | |
通年 | 滝の作溜池 | 草刈り・清掃 |
随時 | 滑川地区内 | ゴミ回収ボックス助成金支給 |
5月30日(火)9:30~ 語呂合わせのゴミゼロに合わせて清掃活動を行いました。
参加者25名で 交流センター前県道沿い
毎年頑張っています。
皆さんのご協力お願いします。
茨城国体で花いっぱい運動で整備した
県道いわき線
文化部
地域の人々と文化活動を通じて交流を深める活動の推進
- 自主グループ組成への協力
- 文化祭(展示・発表)【11月3日~5日】
ふれあいふくしまつりの開催【11月5日】 - その他 文化向上のための事業
広報部
更新情報・お知らせ
2024/03/15 | 広報紙『なめ川120号』各部の事業報告詳細を掲載 |
2024/03/1 | 広報部のお知らせ用Webサイトとして試験運用 |
青少年育成部
青少年育成部は、青少年の健全育成のための活動を行っています。
- 中央で開催される研修会への参加
- 地区内における青少年健全育成事業の実施
- 親子教室の開催(年6回)
- 「地域わんぱく隊事業」の実施
- 地区内各種団体及び小中学校との情報交換
- その他 青少年健全育成上必要な事業
健康部
健康部は、スポーツ・レクリェーション等を通じ会員の健康増進と親睦に関する活動を行っています。
- 春の歩く会【5月14日(日) かみね動物園・吉田正音楽記念館】
- なめかわファミリーまつり【10月1日(日)】
- 体振杯グラウンドゴルフ大会【10月12日(木)】
- 秋の歩く会【11月19日(日) 滑川の自然と歴史巡り】
- 健康づくり推進グラウンドゴルフ大会(6月)
- 健康体操教室(シルバーリハビリ体操)の開催(2回/月 第1、3水曜日)
- スクエアステップ教室開催(月6回)
自主防災会
自主防災会は、災害時の訓練及び危険箇所の点検等の活動を行っています。
- 避難所開設訓練【7月29日(日)】
- 自主防災訓練(高齢者等防災避難訓練を兼ねる)【10月15日(日)】
- 地域防犯活動(自警団)の推進
令和5年10月15日 自主防災訓練の様子