6 滑川の道路の発達と昔の産業

(1)滑川の一里塚

 一里塚は、安土桃山時代から江戸時代にかけて設置、整備されたところの交通路の距離を示す土塚である。 一里塚というように、一里(現在の約4キロメートル)毎に土を高く盛り上げた塚をつくり、樹木(榎)を植えて、旅の道しるべ(里程標)としたものである。
 現在の日立~いわき線(市道)は、江戸時代の岩城相馬街道で、釈迦原の地に一里塚があったといわれている。 滑川一里塚は、滑川が十余の坂のある難所な道であっただけに、旅人をほっとさせたことであろう。(日立の一里塚は、南から田中中、森山、下孫、助川、滑川、小木津、の計6か所である。)

一里塚 滑川村検地絵図

参考資料:『滑川の歴史と景勝』画像を一部転載

←  前へ 次へ  →
Copyright © 2020 滑川学区コミュニティ推進会 All Rights Reserved.