(2)(旧)滑川小学校の移り変わり
- 明治5年8月3日
- 学制を制定(日立地方は第一大学区第37番中学区に属する)
- 明治6年
- 石井磊三氏・観音院に学校を開く。(学校名?)(宮田小(該博小学校)も開かれる。)
- 明治6年
- 旧郷倉跡地(蔵前)に校舎を新築し移転。
- 明治7年
- 学校名に地名を冠して滑川小学校とする。
- 明治10年
- 宮田村、滑川村両村が一時合同する。
滑川小学校は宮田小学校に併合される。(宮田・滑川連合校、男69人、女4人)
石井磊三氏は助川小学校へ転出。 - 明治11年1月
- 宮田・滑川両村の小学校併合を解き、滑川小学校、再び開校。
滑川小学校教師として石井磊三氏が助川小学校より着任する。 - 明治11年7月22日
- 「群区町村編成法」発布(連合村の定め)
- 明治17年6月19日
- 連合区画が改編され、「宮田村、助川村連合」「滑川、田尻、小木津三か村連合」となり、学校は「第13番区滑川、小木津小学校(田尻小を含む)」となる。
- 明治19年12月
- 茨城県令達により、宮田小は助川小と合して助川小学校に、滑川小学校は田尻、小木津小学校と合して田尻小学校となる。
学校長 大和田秋太郎。 - 明治22年2月11日
- 大日本帝国憲法発布。
- 明治22年4月1日
- 市制・町村制が施行される。
- 明治22年4月
- 宮田村・助川村の連合村を解き、宮田村、滑川村の二か村が合併して「日立村」となる。
(宮田村208戸・滑川村220戸) - 明治22年4月1日
- 町村制の施行により、田尻小学校のうち、旧滑川小学校は4年制の「日立尋常小学校」となる。
教師、舟橋春吉、石井磊三氏当る。 - 明治23年3月12日
- 日立尋常小学校(旧滑川小学校)火災により焼失。
- 明治23年4月
- 一時、宮田、根本範邦氏宅を間借して授業を行う。
- 明治24年
- 仮校舎を水庭半兵衛氏宅に移す。
- 明治24年4月17日
- 水庭半兵衛氏宅の日立尋常小学校仮校舎全焼する。滑川観音院本堂を仮校舎にして授業を行う。
- 明治27年7月
- 日立尋常小学校に高等科認可され、「日立尋常高等小学校」と改められる。
- 明治29年1月
- 日立尋常高等小学校の在籍児童数は男145人・女33人。
- 明治30年5月
- 校舎新築に着手(現在の北部調理場附近)。
- 明治30年9月
- 新校舎竣工(学級数5.教員数5)。
- 大正13年8月26日
- 日立村、町制を施行、日立町となる。
戸数4,918 人口21,254人